連載メニュー

藤田優一君の街角ワンショット

    vol.45 江戸時代のにぎわい偲ぶ 大山詣での街道

    2016/01/08
    • 大山街道の途中、二ヶ領用水路に架かる橋。

     2016年の最初のミスモアネックス早春号です。皆さんはゆっくりしたお正月を過ごされたでしょうか?それとも、アクティブに初詣や旅行など、お出かけになったのでしょうか?ワタクシは例年どおりレポートでスタートのお正月でした。お正月休みが欲しいな~なんて思うこともありますが、新年早々お仕事があるのはありがたいこと。しかも!今年はいよいよ厄年が終わりを告げる年ッ(笑)。後厄も節分まで!ということで、改めて今年も頑張っていこうと思っています。もちろん、皆さんにとっても素敵な1年になりますように!
     さて、新年早々の話題は、初詣などのお参りでも向かう方が多いであろう大山!ではなくて、そこへ向かう道「大山街道」について。大山街道は江戸の赤坂御門を起点とした大山までの道で、ゴールは雨乞いで有名な大山阿夫利神社です。江戸時代中期には大山詣でが庶民のブームとなり、その後は伊豆のシイタケや駿河のお茶、秦野のたばこなど物資を江戸に運ぶための輸送路として、それらの品々を扱う商人達ですごくにぎわった街道とのこと。特に現在の川崎市高津区にあたる溝口村と二子村は街道の宿として定められ、今でも溝の口駅~二子新地駅の間の大山街道沿いには、その当時の面影が少し残っていたりもします。
     近年はマンションが多くなってきてもいるんですが、その中に昔ながらの蔵が残っていたり、この地ゆかりの方の石碑などがあったりするんですよ。国木田独歩の文学碑があったり、また人間国宝の陶芸家濱田庄司が10歳まで過ごした大和屋の跡を伝える案内があったり、歴史ある街道を垣間見ることができます。
     ちなみに写真は、大山街道と交差するように流れる二ヶ領用水路に架かる橋をパシャリ☆石橋風で欄干や灯籠なども趣があり、橋の袂には柳の木があって、なんとなくその当時の風景を彷彿させるようになっています。時代とともに街道の姿も変わっていきますが、それでも大山詣でにぎわった雰囲気を少しでも感じられるのは素敵なことですね。

    文・写真 街角レポーター 藤田優一
    1年365日行脚(あんぎゃ)している、はぁ〜いフジタでェ〜す!!地元神奈川のことならなんでもお任せ!明るく元気なのが一番の取り柄です。街で見かけたら是非声をかけてくださいね〜♪